以前の記事
2015年 07月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 12月 カテゴリ
ブログパーツ
外部リンク
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 07月 20日
この時期、患者さんが口をそろえて言うのは、この言葉。
うんざりした顔でやってきたIさん、「もう、だるくてだるくて疲れがとれません。」と、ぶつけるように言う。『ほーんとにだるいですよね。』と、もはや私は同意するしかない。 『眠れてますか』「それが、エアコン付けっぱなしだと、明け方寒くて目が覚めるし、タイマーで消すと、暑くて目が覚めるし、よく眠れません。」(・・そりゃ疲れはとれないよね。) 「しょうがないから、窓を少し開けて寝たりすると、朝起きて、咽が痛くなって、すぐ風邪っぽくなるんです。」(・・そりゃぎりぎりの体調でやってるから明け方の冷気で風邪もひくよね。) 『食事はどうですか?』「何だか、暑すぎて一日中熱中症みたいで、ムカムカ気持ち悪くて、食欲ありません。」(・・そりゃ水分ばかりとっていると食欲も落ちるよね。) 「そのくせ、冬の頃より、足の冷えを強く感じます。特に夜、エアコンの効いている家でテレビ見ている時なんか、靴下はきたいくらいです。」(・・そりゃ足下の室温は10度近く低いからね。) 「職場につくと、汗だくでグショグショですが、仕事中は、寒くてフリースの膝掛けしています。」(・・汗かいて冷やすと、体はすごく冷えるからね。) 「それに、この前は、貧血起こして、クラクラして、頭がぼーっとなって、重くて痛いんです。」(・・ああ、あの台風の日ね。これは、かなり体の芯が冷えている証拠。) 「とにかくだるくてどうしようもありません。これって、熱中症ですか?夏バテですか?夏風邪ですか?冷房病ですか?」(・・こっちだって、だるくて言い返す元気がない・・・) 熱中症も夏バテも夏風邪も冷房病も、共通する症状は、“だる〜い”である。しかも、やっかいなことに、この急激な猛暑で、これらが同時に起きている人も多い。でも、体の中で起こっているメカニズムは違っている。当然対処の仕方も違う。 Iさん、診察すると、どうやら夏バテがメインで、これに冷房病が加わって悪さをしていた。 こういう場合は、朝鮮人参(チョウセンニンジン)や黄耆(オウギ)という滋養強壮作用のあるものや、体の水はけを良くする生薬が良い。 なるべく胃腸に負担をかけずに、暑さをやり過ごすことが大切だ。 それにしても、何千年も前の私たちのご先祖様は、まさか、未来の人間が、文明の進歩と引き換えに、激しい温度差や湿度差の中で、これほど苦しもうとは思いもよらなかったに違いない。 これからは、ガラパゴスの動物たちのように、これらの環境に適応するよう進化しなければ生き残れないのかもしれない?! ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-07-20 16:42
2013年 06月 29日
48才のTさん、初診の時からニコニコ満面の笑みで入って来た。「せんせえ〜、眠れなくて困ってるんです〜。」
聞けば、20才の時、交通事故で一命をとりとめ、その後外国へ嫁いだもののご主人が難病。結婚15年目で、待望の妊娠と喜んだのもつかの間で、死産。その後、ご主人を看取って帰国。小説よりおもしろい人生を送ったとまた笑う。 こんな大変な話をニコニコ笑いながら、しかも私の視線を放さないよう、捉えたまま話す。いたたまれなくなって、思わず私はカルテに目を落として書きながら聞いた。 そんな彼女、「ここ10年、ちゃんと眠った日がないんです。どんなに疲れていても、意識が上にあがる感じがして、目が冴えてしまいます。眠くなると、ふっと不安になって、ますます眠れません。そうなると、舌や手の平・足の裏がビリビリ痛くなり、一晩に4〜5回もトイレへ行くし、胃は痛くなるし、とにかくいつでも起きている状態なんです。」と、ますますニコニコして話す。 うーん、こんな状況が一番返事に窮する。睡眠導入剤を処方するのは容易い。でも、それをだしてもらいたくて来たんじゃないと、笑顔の奥のするどい視線は訴えている。 睡眠は結果である。眠れない原因や経過は、十人十色。 「そうですかー。それじゃ、寝るのが拷問みたいですね。」するとTさん、パッとうれしそうに「そうなんですよ!私、今となっては、主人が亡くなっていてホント良かったって思うんです。だって、もし、生きてたら横で私がこんなに、不眠でゴソゴソしてたら、主人まで眠れなくて体調崩しちゃいますものね」 (そうか・・・。ご主人を亡くしたことを受け入れられないんだ。) さらにTさんは続けた。「でもせんせい、こんな状況でも、いつか主人がフッと帰って来て、心配ないって言ってくれるような気がするんですよ。変ですね!」 そとから誰かが助けてくれるのを、待っている人を、王子さまに助けられるのを待っているシンデレラに例えて、シンデレラコンプレックスという。 Tさんもご主人が助けに来てくれるのをずっと待っているシンデレラかもしれない。笑顔は、そんなTさんの壊れそうなハートを覆い隠すベールのようなものだ。 漢方では、疲れきっているのに興奮して目が冴える事を、“虚煩(きょはん)”という。子供が疲れている時、妙に騒ぐアレである。大人の場合は、何年間もくたくたに神経が疲れると、虚煩の状態が続いて眠れなくなる。 こんな疲れきった神経には、酸棗仁(さんそうにん)というナツメの一種や、竜眼肉(りゅうがんにく)という木の実がよい。 それにしても、日本のおとぎ話には、西洋の王子さまのような人は出てこない。つくづく日本女性って、たくましくて現実的なのかもしれない。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-06-29 16:35
2013年 06月 15日
日が落ちたとはいえ、熱気でムッとする7月の夕方、初めて訪れたEさんのいでたちは異様だった。
くるぶしまでの黒いロングスカート、ウールの黒いロングコート、黒いマフラーまで巻いている。「私、ものすごい冷え症で、辛くて!」と言う。 ベットに寝てもらい、診察する。スカートの下は真冬に履く厚地のタイツ。足は、パンパンにむくんでいて、スネの表面を触っただけで汗がじんわりにじみ出てくる。上着をはだけてお腹を診る。プールから上がったみたいに汗ビショビショで、ベットに流れ落ちてくる。 なのに「寒くて寒くてこれでも寒いくらいです。」と言う。 (もう少し薄着にしたほうがいいのに。いくら寒いといっても、こんなに汗だくになるまで着込んじゃ、逆に汗で寒くなっちゃうんじゃないかな。) 確かに冷え症の人は、少し汗ばむくらいに服を着ているほうが心地よいということは多い。しかし、Eさんのは、ちょっと度を超している。 39歳のEさんは、この間いろいろ検査しているが、もちろん糖尿病も甲状腺も何の異常もないという。このような状態は、西洋医学では説明がつかない。でも、漢方では、何千年も前から、このような状態を説明している。 何を隠そう、あの有名な楊貴妃も、実は小太りで、大汗かきだったという。好物は体を冷やす南国産のライチ。これだけを聞くと、一見暑がりの楊貴妃だが、大の温泉好きで、玄宗皇帝とよく清華温泉通いをしていたという。 こんな寒がりなのか暑がりなのかよくわからない楊貴妃だが、これは、りっぱな冷え症だ。えっどこが冷え症?と思うかもしれないが、冷えているのは、体の芯。長年体の芯に強い冷えがあると、一見冷えとは関係ないような、べとべとした、気持ち悪い汗が全身止まらなくなるのだ。高温多湿とストレスがさらに症状に拍車をかける。 彼女は漢方薬の生まれた四川省の出身。おそらくこんな複雑な冷え症に対する治療を、いろいろ研究させていたのかもしれない。 さて、楊貴妃もEさんも、このような状態までになると、もはや一筋縄では体は温まらない。むしろ、へたに温めると、汗がさらに増えて収拾がつかなくなる。温められない冷え症なんて、本当に厄介な話だが、急がば回れで、何よりもまず、汗を抑える治療が最優先。これがまた年余にわたる大変な作業となる。 Eさんは、漢方薬をせっせと飲んだ。汗は徐々に減って2年もすると、マフラーやロングコートを着ることはなくなり、足のむくみも随分減った。でも、なかなかトレードマークの黒いロングスカートは手放せない。これからが、体の芯を温める、第二段階の治療となる。 人工的に温度管理された現代では、温度差が激しくなって、私たちを取り巻く環境は、楊貴妃の時代より、ある意味過酷になっている。 本家楊貴妃は、若くして、この世を去り、治療半ばだったかもしれない。現代版黒衣の楊貴妃のリベンジは今日も続く。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-06-15 16:01
2013年 06月 03日
15歳のI君は、ひょろりとした青白い顔で、目だけがキョロキョロしていた。自分より背の小さなお母さんに連れられて、夕方の陽の落ちたクリニックへやってきた。
本人は無口で、お母さんだけが、切羽詰まったように話し始めた。「小学校の頃から朝起きるのが苦手で、しょっちゅう遅刻していたんです。学校行事も遅刻するので、先生や同級生たちに仲間はずれみたいになって、いじめられて。そのうち、学校へ行こうとすると、急におなかが痛くなったり、下痢してトイレから出れなくなったり、頭が痛くなったり。地元の中学へ行ったのですが、ほとんど学校へは行けてないんです。やっと通信制高校に入ったのですが、昼夜逆転で。何とか漢方で、体質変えられないでしょうか。」 ・ ・・(そうか・・しんどかったねー。) お腹の診察をした。漢方では、お腹の所見がとても重要だ。お腹には、体質や気質、生活習慣などがよく現れる。I君のお腹は、まさに体力のない、胃腸虚弱で、血圧も低くて、そんな中で、周りとの軋轢に耐えているためか、緊張状態が取れない、本当に切なくなるようなお腹をしていた。 これでは、朝起きろと言っても無理。起立性調節障害という低血圧状態で、起き上がるのさえ拷問のように辛いはず。もっと小さい時から体質を変えていたら、こんな辛い経験しなくても良かったかも・・・という思いがよぎった。 「しっかり漢方薬を飲もう!それから、少しずつ体質を変えていこうね。」 「はー・・」 I君は中空を見つめたまま、気のない返事をした。 でも、二回目からは、一人で1時間半かけて通院した。昼夜逆転しているので、いつも閉院ぎりぎりではあったけれど。といっても、なかなか生まれつきの体質を変えるのは、簡単ではない。少し良くなっても、試験や、学年が変わって友達関係が変わるたびに、一進一退を繰り返した。 起立性調節障害には、生活習慣の注意がとても重要だ。来院のたびに繰り返し、口を酸っぱくして言った。始めは、聞く耳持たなかった彼も、少しずつ努力してくれた。高校になって、音楽を始めた彼は、「ナイトメア好きっす。」という今時青年になり、茶髪をツンツン立てて、ドクロのTシャツを着てきたりするのだが、お腹の診察で、Tシャツをめくると、下にしっかり腹巻きをつけてくれていた。 そんな努力のかいあって、次第に胃腸は丈夫になり、しっかり眠れて、日常生活が普通に送れるようになった。I君は、無事大学に合格した。 「先生、それが、まだ困っていることがあるんです。」「どうしたの?」「実は、好きな子ができて。年上なんですけどね。どうやってコクろうか、マジ悩んでるんです。」「ハッ?」 (そうかそうか。今までの分も青春を思い切り楽しまなきゃね。ガンバレ!ガンバレ!) ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-06-03 18:34
2013年 05月 18日
みどりの黒髪・・そんな言葉がぴったりのロングヘアのUさん、31歳。彼氏に付き添われて泣きそうな顔で入ってきた。「私、円形脱毛症なんです。3年前に気づいて、何件か皮膚科にも行っているんですが、今朝また新しいのを見つけて・・。」
確かに髪をかき上げると、後頭部から耳の後ろにかけて、大小3カ所の脱毛部があってすだれ状につながっている。「こうなったのは、初めてですか?」「いいえ。小学5年の時にもなって、その時は、頭の毛も眉毛も全部抜けました。3年間くらい治療して、治ったのですが、またできちゃって・・。」 「何か他に症状はありますか?」「頭の皮がヒリヒリと痛がゆくて、風や日光に当たるだけでもジリジリします。ひどい時は、脳が頭皮にこびり付いているような感じで、そのうち、全身の皮膚がジリジリとしびれてきて、のたうち回ります。安定剤ももらっているんですが、夜は何度もハッと目が覚めます。そのたびに、また髪が抜けてないかと、枕を確認します。もう、眠るのが恐いんです!」 聞けば、Uさんは、3年前に転職をした。今の職場は特に不満はないけれど、かなり自分を押さえているのは自覚していると言う。 円形脱毛症は、自己免疫疾患という種類の病気で、これは、自分で自分の正常な細胞を攻撃してしまう厄介な病気だ。つまり、自分が加害者でもあり被害者にもなる。ストレスやアレルギー、ウィルス感染などが悪化要因になるが、元々の原因は自分の中にあるから、再発を繰り返す事も多い。この自己免疫疾患には、関節リウマチや膠原病、潰瘍性大腸炎など多くのものが含まれる。また、円形脱毛症は、8割が50歳以下に発症する。多感な時代を直撃するので、心の傷も深くなる。 漢方では、この複雑で厄介な円形脱毛症に、竜骨(りゅうこつ)という生薬の含まれた薬をよく使う。竜骨は、“古代大型哺乳動物の骨の化石(主に牛や馬など)”で、鎮静効果がとても強い。 ウーン。現代なら、さしずめカルシウム剤を使うかもしれないが、漢方薬の中でも、多々あるカルシウムを含んだ生薬の中から、“古代大型哺乳動物の骨の化石”を使うところが、何だか、ザ・漢方って感じだ。 Uさんは、漢方と鍼治療を併用した。週一回の鍼治療の間中は、まるで泣きに来たかのように泣き続けた。3ヶ月・・4ヶ月・・Uさんの涙が出なくなったころ、やっと新しい髪が生え始めた。みどりの黒髪を颯爽と風になびかせる日は、もう近い。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-05-18 14:00
|
ファン申請 |
||