以前の記事
2015年 07月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 12月 カテゴリ
ブログパーツ
外部リンク
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 04月 11日
(あら、泣いてるのかしら?)
思わず私はS氏の目を覗き込んだ。色白で細身。白眼が充血し、唇は紫色だ。診察室に入って来た時から、S氏の全身は小刻みに震えていた。話し出すと、唇がさらにワナワナと震えるので、まるで泣いてるかと錯覚してしまったのだ。 「だるくて、吐き気がして、眠れないんです。」絞り出すように話だした。45歳のS氏は、4年前、社員20人の商品企画会社へ転職した。彼はこの会社で、コンピューターシステムをたった一人で受け持つエンジニアだ。新しいシステムの立ち上げで、ここ数ヶ月休みらしい休みは取っていないという。 「もう、3年くらい前からです。とにかくだるくてだるくて。明け方近くまで寝付けず、やっと寝てもすぐ目が覚めて、もう眠れません。目をつぶると頭の中がグルグル回っている感じなんです。週末の夜と月曜の朝は、必ずといっていいほど食後に吐きます。」 一年で、10kgも体重が減ったが検査はすべて異常なし。その後、神経内科も受診したが、結局“働き過ぎですよ”と言われて睡眠剤が処方された。それを飲んで、何とかだましだましやってきたが、ここにきて、もうどうしようもないくらいシンドイ状態だという。 「前から時々胸が痛むことがあったのですが、つい2ヶ月前の夜中、死ぬんじゃないかと思うような激しい胸の痛みに襲われて、救急車を呼びました。ところが検査しても異常なしで、安定剤がでました。」その後何軒か病院へ行ったが、判で押したように、“疲れ過ぎ。ストレスが溜まっている。”と言われるばかり。最近は何をするのもイヤになったと言ったら抗うつ剤も処方された。 「体調はどんどん悪化するばかりです。」 おなかを診察すると、腹部は、極度の緊張状態を示していた。そこで、体と心の緊張をゆるめるような漢方薬を処方した。 2ヶ月ほどたったある日、診療開始前にS氏はやってきた。仕事は多忙を極め、体調は最悪。通勤の途中でクリニックに立寄り、鍼治療をしたいと言う。吐き気もひどく、枕元にエチケット袋を置いて鍼を打った。頭から顔を打ち終えた時だった。例によって、全身を小刻みに震わせていたS氏が、さらに激しくブルブルと震えた。すると、それまで打った7本の鍼が一度にポロリと抜け落ちたのだ。2mmくらい刺さっている鍼が全部抜け落ちるなんて。私は、S氏の緊張が伝わっていたたまれなくなった。 その後、漢方薬と鍼治療を併用しながら半年ほどたった頃、鍼を受けながら、S氏はボソリと言った。「自分でも責任感が強すぎるって思うことがありますよ。」 仕事はもちろん、家庭でも、中学生と小学生の子の良き父、良き夫であろうと努めていると言う。普段家のことを専業主婦の妻に任せっきりなので、せめて帰宅してから、妻の愚痴を聞くようにしている。しかし、最近は何となく緊張感を感じ、妻と向かい合っていると、急に心臓がドキドキして苦しくなるという。 (なるほど。これじゃ息の抜ける場所がないんだ。)妙に納得した。 やがて、吐き気も治まり、胃腸の調子が良くなると、S氏は少しずつ自分の体に自信を取り戻していった。 そんなある日、突然、「先生、思い切って一ヶ月会社休むことにしました。」体調が良くなったことで、前向きに自分を見つめ直したいのだと言う。『それはいいですね。でも、休み始めは、症状が一時的に悪化しますので、ビックリしないで下さいね。』とアドバイスした。 休みが終わるころ、S氏はやってきた。「言われたとおり、二週間は動けませんでした。やっと落ち着いてきた所です。毎日はぜ釣りしてます。今が最盛期で、一日中釣り糸を眺めています。昨日は、100匹も釣れましたよ。」とうれしそうに陽に焼けた笑顔をみせた。その顔にはもう震えはなかった。 ・・・いい笑顔。いいリセットができたみたいだ。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2014-04-11 15:13
2014年 01月 30日
初めてUさんが入って来た時から、診察室は劇場と化した。中学の時から片頭痛もちだったが、ここ5~6年悪化していると問診票にはあるが、口をついて出る言葉はそんなものではない。
「頭から首から背中にかけて、鉄板が入っているように痛みます。そうなると、眼球がつぶれそうなくらい、目の奥がガンガン痛みます。」体中を大きく使ってどこがどう痛いか表現する。 「痛くて痛くて体を少しでも動かせば痛むので、ゆっくりしか動けません。寝ている時も痛いので、眠れません。生理中には、さらに痛みが増します。」私に言葉を挟ませないままさらに続く。 「それと、鼻水がひどくて、ふわふわめまいみたいになって、頭がぼーっとのぼせて顔が真っ赤になります。胃は弱くて、夕食がとれないこともあります。お腹から太ももまで悪いものが溜まっているみたいです。便秘と下痢をくりかえします。だるくて仕事から帰って玄関で寝てしまうこともあります。」 そこはもはや独壇場。Uさんは不調という大きな花束を持って、一人芝居をしている女優のようだ。それを1m鼻先で見ている私は、思わず胸が苦しくなる。 「精密検査しても異常ありません。これは今まで飲んで効かなかった薬です。」そう言って一覧表を見せた。40代のUさんは、片頭痛薬や鎮痛剤、最新の慢性疼痛薬などの現代薬の他、漢方薬も20種類以上と、もはやありとあらゆる治療はしていた。薬を見ただけで、今までの医師が治療に苦慮し、試行錯誤していたことが伺える。「今は市販の鎮痛剤を月に70錠以上飲みます。」『うーん。で、一番お辛い症状はどれですか?』あまりの症状の多さに、すっかり混乱した私は、思わず聞き直して墓穴を掘ってしまった。Uさんは、「頭から首から背中にかけて・・」という先ほどのくだりをもう一度繰り返し、最後までいったかと思うと、感情が高ぶったのか、また頭から繰り返しはじめた。(マズイ!このままではリピートが止まらない・・)とあわてて私は途中で遮った。『お腹を診察させて下さい。』(うーん。不調の根っこは何だろ?)お腹を触りながら考えるが、どうも見えない。薬も飲んだことのないのを探すほうが難しいくらいだが、まずは直球で、片頭痛の漢方薬を何種類か出すことにした。 その後、頭痛は、軽くなり、鎮痛剤は月50錠くらいに減ったが、寒くなってから、頭痛以外の症状が増えてきた。「全身が不調です。体中が重くて痛くて、痛みで夜中に目が覚めます。起きる時、足が曲がりません。毎朝毎晩吐いています。etc.etc.・・」Uさんのように、不調が複雑に絡み合うと、さまざまな脈絡のない不調になる。整形なのか、胃腸なのか、神経なのか、ホルモンなのか、どこの臓器かすら全くわからない。でも、その根っこが何なのか、そこを治療しないとモグラたたきに終止してしまう。 ・・ところが・・意外にもあっけなく、この不調の糸はほどけていった。それは、何の事はない、ごく普通の体を温める痛み止めの漢方薬を飲んでからだ。こんなに体中が痛いのに、強い現代薬の鎮痛剤を処方されていたせいか、漢方の痛み止めは今まで出されていなかった。それが、漢方を飲んで1ヶ月もすると、70錠も飲んでいた鎮痛剤はほぼ要らなくなり、良く眠れるようになった。すると、他の症状もトントンと良くなったのだ。(ナンダそうか。根っこはコレだったんだ。) 痛みが取れたことが自信になったのか、Uさん、最近は、あっさり診察を受けて、さっさと出て行く。本来のUさん、クールな人だったんだ。ウン。これならカーテンコールはなさそうだ。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2014-01-30 19:26
2014年 01月 09日
急に冷え込んだ12月のある朝、60代のE子さんは、胸をさすりながら入って来た。
「胸が痛くて。」・・一瞬緊張が走る。中高年になると、胸の痛む病気が沢山ある。中には、早く対処しないと命に関わるものもあるからだ。 「いえねー。毎年冬になって体が冷えると、胸が痛くなるんです。」(フーッ、緊急の事態ではなさそうだ。 冬に痛むとは肋間神経痛かな?) 『どの辺ですか?』「胸の真ん中あたりから、ずーっとみぞおちまでですけどね。」(みぞおち?もはや肋間を越えている。) 『どんな時ですか?』「朝起きるとまず痰が沢山でるんです。ひとしきり痰を吐き出すと、今度は胸が痛くなってきて、それから胃が痛くなって、その後下痢するんです。寝るまで続きます。」(・・うーん、ずいぶん広範囲だな。呼吸器と、胸の神経と、胃と腸が一気に連なって不調になるとは。単純な肋間神経痛ではなさそうだな。)「いろいろ調べましたけど、異常ないんです。ピロリ菌の除菌もしましたけど、やっぱり痛みは同じなんです。」 お腹の診察をする。冬だというのにお腹全体に汗をだらだらかいていて、触るとヒンヤリ冷たい。 『お腹冷たいですね〜。これじゃ冬はしんどいですね。E子さんは、夏が得意の夏女なんですね。』 「い〜え!!トンでもない。夏はもっと辛いんです!」E子さんは声のトーンを一段と高めて言った。「今はそれほどでもなくなりましたけど、3年くらい前までは、夏の汗がもうひどくて。足を汗がダラダラ流れるので、汗が付くのがいやで、ソファに座れなかったし、汗が手の指を伝って指先からポタポタ垂れてこまりました。」(・・やはりそうか。このお腹の汗はその名残りなんだな。) 漢方は、現代医学とは、全く違う健康観で体を診る。現代医学では、呼吸器と、胸の神経と、胃と腸はそれぞれ違うもので、不調はそれぞれ別ものと考える。 しかし、漢方では、痰も、胸の神経痛も、胃の痛みも、下痢、そして大汗も、皆同じ根っこから発生した不調の仲間たちだ。漢方ではこれらは “水毒(すいどく)”と言われる症状で、冷えと密接に関係している。だから冬になると悪化していたのだ。 つまり、多彩な水毒症状でガチガチになっているE子さんの治療のキーワードは、“体を温め水はけを良くする”ということになる。 まずは、肋間神経痛を治療の入り口にする。というのも、漢方の痛み止めには、どれも体の水はけを良くする働きがあるからだ。 漢方の痛み止めは、冷やして痛みを取るもの、温めて痛みを取るもの、さらに水はけを良くして痛みをとるものなどさまざまある。 冬の寒さで痛みの増すE子さんには、温めて痛みを取る漢方薬と、胃腸を良くする漢方薬を併用した。 2週間後、「すっごーく良くなりました!胸は全然痛くありません。胃腸も快調です。」初診の時とは別人のようにニコニコしている。こんなに治ると、さすがに私も気分がいい。 でも、せっかく素直に喜んでいるE子さんに、私は水をさすような言葉をかけた。『E子さん、痛みが取れたのは、あくまで薬の働きによるもので、体自体がよくなったのではありませんよ。ここでやめたら、毎年同じことを繰り返します。痛みが起きないようにじっくり体質を変えましょうね。』それが、漢方治療の本当の目的であるのに、症状が良くなるとすぐやめてしまう人が多いのだ。・・それにしても、E子さんのうれしそうな顔見てると、こっちまで元気もらえそう! ![]() #
by meguro-kanpo
| 2014-01-09 19:57
2013年 12月 09日
「先生〜お久しぶりで〜す。又膀胱炎になったみたいで〜。」「あら〜Hさん、お久しぶり〜。全然変わらないですね〜。」「や〜だ〜、6月で80歳になりましたよ〜。」2~3年に一度、膀胱炎を繰り返してはやってくるHさんだが、ほとんど同窓会のノリだ。というのも、このHさん、私が今も関わっている患者さんの中で最古参。もう、20年の付き合いになる。
クリニックを開業する前、大きな病院の泌尿器科で、西洋薬が効かない排尿トラブルの患者さんを集めて針治療をやっていたことがある。それは、開業を挟んで、12年間続いた。排尿トラブルの症状は、日に20回近い頻尿とか、前立腺のない女性なのに、5〜6回も夜間尿に起きるとか、20年間も2週間ごとに膀胱炎を繰り返して抗生剤が切れないなどなど。 たまたま70代の女性が多く集まった時期があった。Hさんも、その頃治療をしていた一人だ。 週1回、治療をする時、上半身の服をぬいで寝てもらうのだが、冬の寒い日なのに、女性達はフーフーと真っ赤な顔をして、顔からも首や胸からも汗がだくだくとベットに流れ落ちている。(エッどうして?まるで更年期みたい・・)当時、私は、このような症状は更年期のホットフラッシュに見えたのだ。でも、70代なのになぜ?生理は、とっくのとうに終わっている。 一般的に、閉経前後5年、計10年間を更年期とよんでいる。閉経後5年くらいは、生理は起こらなくても、女性ホルモンは、かなり卵巣から分泌されていて、その後は少量が副腎という臓器から分泌される。 つまり、70代の彼女達の症状には、女性ホルモンはもはや関係していないはずだ。婦人科の先生に聞いても、泌尿器科の先生に聞いても、わからなかった。 でも、毎週針治療をしながら、いろいろ話をしているうちに、彼女達にひとつの共通項があることに気がついた。それは・・皆若いころに婦人科系の不調を抱えていたということだ。 ある女性は、『大きな子宮筋腫があって生理がとても重かったんですが、姑がいて、辛くても寝込むこともできなかったんです。結局、手術で子宮も卵巣も取ってしまいました。』また、ある女性は、『嫁ぎ先が、豆腐を製造販売する家で、1年中冷たいコンクリートの上で働いて体が芯から冷えました。その上、子宮外妊娠で、大出血をして搬送され、生死の境をさまよいました。』とか。『激しい生理痛で、毎月七転八倒でした。あまりの痛さにふとんで自分をぐるぐる巻きにして、数日飲み食いもできずに耐えました。』とか。 痛み止めも満足にない時代。本当に女性達は、大変だったんだなあとため息がでる。今や、痛み止めはコンビニで簡単に手に入る時代となった。 婦人科系の不調は、体の芯に強い冷えを招いて行く。この冷えが高齢になっても続く更年期のような症状や、排尿障害と関連しているのではないか?!と思う。改めて、『冷えは万病の元』『冷えは一生もの』だなと思う。 フー、Hさんの変わらない笑顔を見ていたら、ついつい熱くなっちゃった・・。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-12-09 18:41
2013年 11月 16日
40代のM子さん。「5月に風邪を引いてから、ずっと体調が悪いんです。週末になると、咽がイガイガして、悪寒がして、体のあちこちが痛くなって、だるくて寝てばかりいます。熱は出ないんで、風邪ではないと思うんですけど。」内科や耳鼻科で調べても、異常ないと言われ、あまり辛い時は、市販の鎮痛剤でしのいでいるという。「もう、私の体はどうなっているんでしょうか?」
患者さんで、熱がでなければ風邪でないと誤解している人がいるが、風邪は、“咽、鼻など上気道の炎症の総称”である。熱の有無は関係ない。普通、熱がでたり症状が強くても、数日で治るというのが風邪の一般的な経過だ。ところが、熱もでず、症状も強くないのに、寒気や何とも言えないけだるさが長く続く場合がある。これは、体が虚弱で、疲れきったような人の風邪に見られることが多い。言うなれば“風邪未満”であるが、これがまた、えも言われぬほどシンドイ。 M子さんは、明らかに週末になると風邪症状を起こしていた。よほど、疲弊しているに違いない。 実は、この“風邪未満”は私が日々最も恐れている症状だ。 開業して18年間、私は、自分の不調で休んだことはない。もともと熱を出すことが少ない体質でもある。そんな私が、7~8年前、人生最大の風邪を引いた。忘れもしない、それは、10月20日。なぜ、風邪を引いた日を覚えているかというと、その日、知人の結婚式があったからだ。帰宅した夜、妙に咽が痛いと思ったら、あれよあれよという間に咳が出始めた。熱はないし、家でも寝ていられないので、普通に仕事をしていた。家にいる分には、コンとも咳はでないのだが、クリニックではしゃべらなければ仕事にならない。しゃべるとそれが刺激になって咳が止まらなくなる。息苦しさも加わる。診察の合間に、こらえた咳が一気にでて、どれだけ吐いたかしれない。いわゆる咳喘息というヤツだ。後になって、私の祖母がひどい喘息もちだったということを聞いた。どうやら私は喘息体質だったのだ。しかもその症状は春まで続いて、このことはひどくトラウマになった。咳が出なくなった後も、いつも咽がヒリヒリ痛く、気を抜くと、すぐ寒気になり、体中がだるくてシンドクなるのだ。私にとって、何が一番怖いかというと、風邪を引くことである。ちょっとでも咽がイガイガすると、不安で不安で仕方がない。そのため、私は、漢方の風邪薬が手放せなくなった。もともと不調のデパートであるから、飲みたい薬はたくさんあるのだが、風邪の予防がすべてに優先する。風邪薬を朝な夕なに飲み続け、それはナント4年間にも及んだ。 西洋の風邪薬は、あくまで対症療法だが、漢方の風邪薬は飲んでいると、風邪を引きにくい体を作る。もちろんそれには、半年以上は飲まなければならない。 4年たったある朝、「あれ?今朝は咽が全然痛くない。あ〜これで、他の薬がいろいろ飲める。」と、本当にうれしかったのを覚えている。 さて、M子さん。早速漢方の風邪薬を処方した。ベースに飲むもの、ゾクゾクしたら飲むもの、体が痛くなったら飲むもの・・と細かく飲み分けてもらった。始めは半信半疑だったM子さんも、2ヶ月もたつとゾクゾクすることはなくなり、4ヶ月もすると、週末も普通に過ごせるようになって、自分が何で漢方を飲むのか忘れてしまうほどになった。 「先生、不思議ですけど、漢方のみ始めてから、便秘がすっかり良くなって、肌もきめが細かくなったって友達に言われるんです。」いつの間にか彼女の悩みは、美肌に移り、今は、美魔女目指して格闘中である。 ![]() #
by meguro-kanpo
| 2013-11-16 15:44
|
ファン申請 |
||