以前の記事
2015年 07月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 12月 カテゴリ
ブログパーツ
外部リンク
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 07月 14日
(どことなく見覚えのある感じだな〜)
“残尿感”と書かれたカルテと65歳のN子さんの顔を見比べながら、話を聞いていると、「・・・先生、私10年以上前、冷え症でこちらにかかっていたんですよ。」と言う。『あっ、そうでしたか〜(やっぱり)』私は、つかえが下りて、妙にほっとした。 「あの頃は、ひどい冷えで先生のお薬飲んでいたんですけど、膀胱炎になって、泌尿器科へ行ってから、漢方やめちゃったんですよ〜」 結局漢方薬は、3ヶ月くらいで中断したらしい。 「膀胱炎を何度も繰り返して、随分抗生剤も飲みましたけど、おしっこ近いのが取れなくて。泌尿器科の先生は、過活動膀胱だからと薬くれて、最後は安定剤までくれたんですけど、ぜんぜん良くならなくて。もう一回漢方飲んでみようと、思い切って来てみました〜。」 過活動膀胱とは、“尿意切迫感(急にがまんできないほど、おしっこに行きたくなる)があって、それに頻尿や尿失禁などを伴うこともある。”という病気だ。年齢が進むほど多く、80歳以上では3人に1人という高頻度。原因は、脳血管障害や脊柱管狭窄、前立腺肥大、加齢、骨盤底筋の脆弱化などが複合的に関係するが、多くは原因不明。最近はいろいろ薬が使われるが、改善しにくいケースも多い。 「もう、残尿感が辛くて辛くて。24時間尿のことが頭から離れません。残尿感にまかせてトイレへ行っていると、一日中トイレから出られないので、とにかくトイレのことを考えなくてもいいように、水分を極力減らして、トイレを我慢しているんです。」 『えっ、じゃー1日何回排尿するんですか?』 「2~3回です。朝起きても午後までいきませんし、とにかく限界まで必死で我慢します。」 『・・・・(やっぱり、冷え症のなれの果てだ)』 もちろん、冷え症のなれの果て症候群なんていう名前は、ないので。念のため。 漢方では、これら排尿障害の根底に根深い“冷え”があると考える。冷えは、始めは手足の末端など、心臓から遠い方が冷える。しかし、冷えが続くと体の中心部が冷えていき、最終的に、冷えは骨盤内に固着するが、そこにあるのが膀胱。排尿障害は、冷えが年余に渡って進行した結果、つまり冷え症のなれの果てなのだ。 これには、長年の飲水・排尿習慣の影響が大きい。人は便には敏感だが、尿には鈍感だ。飲水量が日常的に少なく、排尿回数が日に3回程度、朝起きても昼頃まで行かないという人はそれほどめずらしくはない。しかし、川の水が少ないと、よどんで不潔になるように、尿も常に更新していることが大切。いつも尿量が少ないと、若いうちは何とか過ごせても、膀胱炎などをきっかけに、残尿感が続いたり、膀胱炎を繰り返したり、日に10回以上の頻尿という中高年は多いのだ。飲水量は、最低でも日に1〜1.5l、3時間ごとくらいには、トイレへ行く習慣をつけたいものだ。 さてN子さん、漢方薬はきちんと飲んでくれるものの、恐さが先にたって、排尿できないことが続いた。 「だって先生、一回でもおしっこすると、もう、残尿感が止まらないんですもの」 水分を充分にとって、辛くても尿へ行くことと、来院のたびに説得した。3ヶ月ほどすると、やっと水を飲めるようになり、尿回数も増え、少しずつ残尿感を忘れる時間帯がふえてきた。 たかがおしっこ、されどおしっこ。“膀胱が過活動”って、長年痛めつけられた膀胱の反乱みたいだ・・・な。 [#IMAGE|b0246545_17114358.gif|201507/14/45/|mid|425|104#] ▲
by meguro-kanpo
| 2015-07-14 17:17
1 |
ファン申請 |
||