以前の記事
2015年 07月 2015年 02月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2011年 12月 カテゴリ
ブログパーツ
外部リンク
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 10月 22日
「あっれー?」思わず私はスットンキョーな声を出した。診察室に入って来たSさんが、知っている人だというだけでなく、34歳の彼女が、家族に肩を支えられ、両手に登山用のストックをついて、やっと歩いてきたからだ。Sさんは、建設会社にお勤めで、現場にも時々出ている。工具の入った黒い皮ベルトを腰にまいた、“男前え女子”で、ついこの間もクリニックの工事で、お世話になったばかりだ。
(転倒?骨折?) 「3週間前に突然背中がスーッとなって、足に力が入らなくなって、立っていられなくなりました。それ以来歩けないんです。総合病院で、いろいろな科を回って調べましたけど、どこも異常ないんです。もう、どうしたらいいか・・」聞けば、半年ほど前にも、スーッとなって、その時は、近所の内科で、貧血といわれて薬を飲んで治ったという。 お腹の診察をしてビックリ。ガッチリして、陽に焼けた外見とは裏腹に、Sさんのお腹は、まったく体力のない人のお腹だった。 よくよく聞くと、Sさんは、子供のころから虚弱児のうえ、冷え症で、低血圧。今でも帰宅して入浴しても、足がすぐ冷えてしまい、寝る前に、もう一度足湯をしなければ眠れないという。おまけにアトピー性皮膚炎があって、食べられないものがいろいろあること。胃腸が弱くて、小学6年までオネショをしていたこともカミングアウト。 だからこそ、足場に乗って働く男性達のような、たくましい大人になりたかったとのこと。 そんなSさん、小さい頃から憧れていた建設会社に入社したものの、そこはやはり男社会。夏は現場から帰ってくるスタッフのために、会社の冷房はガンガンに効いていた。Sさんは汗が引けると、今度はガタガタ寒くて、真夏にも関わらず、足下に電気ストーブをおいて、何とかしのいだという。そして、残暑も終わってやれやれと思っていたら、突然こんなことになったのだという。 (・・なるほど。典型的なパターンだ。半年前のは予兆だな。) Sさんのような、もともと体質が虚弱な人は、夏に強く冷えると、秋によくこんな症状を起こす。症状は多彩で、何でもアリだ。おそらく、Sさんも、足そのものが悪いのではなく、体のバランスを取れなくなって、歩くという行為ができなくなったと思われる。 江戸時代の、あの有名な指南書、貝原益軒(かいばら えっけん)の“養生訓(ようじょうくん)”では、そのへんのトコを詳しく書いてある。体質が虚弱な人には、体を冷やすことを強く戒めて、みかんも焼いて食べるようにと書いてある。クーラーなどない時代でも、これだけ気を使っていたなんて驚きだ。猛暑も、クーラーでの冷えも強い現代では、どれだけの注意が必要か。そして、不用意に過ごしていったツケがどれほど大きいか、恐ろしいばかりだ。 Sさんは、漢方薬を飲むとともに、きっちり生活改善をした。大好きなぶどうも焼いて食べたという。そのかいあって、1ヶ月後には自力で歩けるようになった。その後、一進一退をくり返しながらも次第に良くなり、半年後には、ほぼ普通に会社に通えるようになった。Sさんの夢は、足場にのって働く、男前え女子大工さん。小さい頃からの夢をもう一度実現させるため・・もう一息だね。 ![]()
by meguro-kanpo
| 2013-10-22 19:15
|
ファン申請 |
||